県議会開会 暮らし支える直接支援を 菅野氏求める
県議会開会日の3日、日本共産党の菅野幹子県議が2023年度一般会計の決算認定に反対討論を行いました。
菅野氏は、医療機関や介護事業所等の物価高騰対策支援金の実施率について、光熱費支援金80~90%、賃上げ支援金60~70%といずれも対象事業所すべてには届いていない実態を指摘しました。
特に、賃上げ支援金の対象となった介護事業所の申請状況が、60%程度にとどまったことから「必要な事業所に確実な支援が届くよう現場の実態を把握して個別の対応が必要だ」と強調しました。
また、公募型プロポーザルによる「地域ブランド価値向上」など4事業を県外企業1社に総額1億8千万で業務委託したことについて「この企業は過去3年間で4億円以上の業務を受託している。選定が適正に行われているのか疑念が払拭できない」と批判しました。
菅野氏は「県の主要3基金は前年度から28億円余増えて1004億円に積みあがっている。基金をため込むのではなく、県民の暮らしを守る直接支援を行うべきだ」と主張しました。
県議会の会期は18日まで。11日に菅野幹子県議が一般質問に立ち、名取泰県議が関連質問を行います。
« 学校給食無償化求める 市民グループが知事に要請 | トップページ | 沖縄団結 地下水脈で 県民の集いで赤嶺議員 »
「活動紹介」カテゴリの記事
- 物価高騰対策 緊急に 党県委が知事に要望書(2025.01.11)
- くらし応援の政治に 党県委が新春宣伝(2025.01.11)
- 空中給油訓練中止を求めよ 党県委が知事に申し入れ(2024.12.19)
- 水道管耐震化早急に 甲府市議会 清水氏求める(2024.12.19)
- 富士トラム構想は撤回を 菅野県議求める(2024.12.19)
« 学校給食無償化求める 市民グループが知事に要請 | トップページ | 沖縄団結 地下水脈で 県民の集いで赤嶺議員 »
コメント