高齢者の交通手段に県の支援を 新婦人が要望
新日本婦人の会山梨県本部(豊木桂子会長)は14日、長崎幸太郎知事あてに、高齢者の交通手段について県の助成を求める要望書を提出しました。
同会は昨年10月から12月に県内27自治体に高齢者の交通手段について自治体独自の補助や住民サービスの実態についてアンケート調査を行い21自治体から回答が寄せられ、19自治体がタクシー券の補助や路線バス・市民バスの補助などのサービスを行っていると回答しました。
要請で「住民サービスは対象者が限定的だったり、市町村ごとの支援内容の差が大きい」と指摘。住むところで生活が困難にならないよう県独自の高齢者の交通手段への補助や市町村への補助の充実を求めました。
県交通政策課の担当者は「要望は市町村にも伝えて働きかけていきたい」と答えました。
申し入れには、日本共産党の小越智子県議が同席しました。
« 衆院選で野党共闘勝利を 立憲県連大会で共産党あいさつ | トップページ | 改定された党綱領が科学的展望と活力に 山梨県党会議開く »
「県内情報」カテゴリの記事
- 訪問介護報酬引き下げ撤回を 甲府市議会 意見書採択(2025.01.11)
- 沖縄団結 地下水脈で 県民の集いで赤嶺議員(2024.12.19)
- 学校給食無償化求める 市民グループが知事に要請(2024.12.05)
- 給食費無償化を甲府も 市民グループが市に要請(2024.12.03)
- 中小零細企業に県独自の支援を 山梨県労が知事に要請(2024.12.03)
« 衆院選で野党共闘勝利を 立憲県連大会で共産党あいさつ | トップページ | 改定された党綱領が科学的展望と活力に 山梨県党会議開く »
コメント