人間らしく暮らせる最低賃金を 県労春闘討論集会
山梨県労は20日、甲府市内で2018国民春闘にむけた討論集会を開き、賃金引き上げと労働条件改善・全国一律最低賃金の実現や安倍9条改憲に反対する共同を広げるなどの方針を確認しました。
全労連の布施恵輔国際局長が「2018国民春闘における最低賃金の運動の意義」と題して講演しました。
布施氏は「人間らしく暮らしていくためには時給1500円の最低賃金が必要」と述べ「全国一律に引き上げることで格差をなくし経済・社会の活性化につながる」と強調しました。世界全体で貧困と格差が広がるなかで、国際的にも最賃引き上げの動きが進み、スイスでは時給2000円、ドイツでは1500円となっているなどの例を紹介。全国で起こってきた市民運動に労働組合が機敏に連帯して「最賃引き上げの意義を広げていくことが重要」と訴えました。
討論では「人手が足りず、長時間労働を強いられている。質の高い看護・医療のために人間らしく働ける労働環境へ春闘をたたかいたい」(医労連)「保育の現場は8時間で仕事が終わらない。統一要求とともに身近な改善に努力して、入って良かったといえる組合にしていきたい」(福祉労組)などの発言が相次ぎました。
« 短期の議長交代に抗議 民主的な運営求め、県議会議長に申し入れ | トップページ | 安心して暮らせる子育て支援を 「考える会」甲府駅で署名行動 »
「県内情報」カテゴリの記事
- 訪問介護報酬引き下げ撤回を 甲府市議会 意見書採択(2025.01.11)
- 沖縄団結 地下水脈で 県民の集いで赤嶺議員(2024.12.19)
- 学校給食無償化求める 市民グループが知事に要請(2024.12.05)
- 給食費無償化を甲府も 市民グループが市に要請(2024.12.03)
- 中小零細企業に県独自の支援を 山梨県労が知事に要請(2024.12.03)
« 短期の議長交代に抗議 民主的な運営求め、県議会議長に申し入れ | トップページ | 安心して暮らせる子育て支援を 「考える会」甲府駅で署名行動 »
コメント