2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« リニアルート案 南アルプス市住民仰天 家の真上を通るなんて | トップページ | 子育てできる町へ 身延町で党演説会 »

2013年10月15日 (火)

安心して働ける環境に 青年大集会山梨県実行委 労働局に要請

Dsc_0023s

全国青年大集会2013山梨県実行委員会(宮内現代表)は11日、山梨労働局の島浦幸夫局長あてに、「青年生活実態調査」に基づき「青年が安心して働ける環境の確立」を求める要望書を提出しました。

「実態調査」は全国青年大集会を前に青年労働者の勤務実態について、「24時間営業店調査」(深夜0時~3時、15店舗)や「店長アンケート」(3店舗が回答)、「学生・高校生むけアルバイト・就活アンケート」に取り組み集計した(62人が回答)ものです。

宮内代表ら5人が「深夜の8時間は一人勤務。休息は取れないし防犯上も心配」(コンビニ)、「1カ月休みなしで300時間以上働かされた。有休もない」(飲食店)などの実例をあげ、(1)残業代、深夜割増賃金の支払い(2)有給休暇の完全取得(3)社会保険への加入(4)深夜の複数体制―などの指導を雇用主に行うよう求めました。

応対した労働基準部の監督課長は「調査を見て、(問題となっている若者の)長時間労働や不払い残業などが山梨でも無関係ではないと、認識を新たにした。対応する課ごとに要望を伝えたい」と話しました。

要請には、日本共産党の小越智子県議、清水英知甲府市議が同席しました。

同実行委員会は、県労政雇用課、甲府市労政課にも「実態調査」を届けました。

« リニアルート案 南アルプス市住民仰天 家の真上を通るなんて | トップページ | 子育てできる町へ 身延町で党演説会 »

県内情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安心して働ける環境に 青年大集会山梨県実行委 労働局に要請:

« リニアルート案 南アルプス市住民仰天 家の真上を通るなんて | トップページ | 子育てできる町へ 身延町で党演説会 »

無料ブログはココログ