2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« ルネサス閉鎖は地域に打撃 継続へ知事は努力を 党県委員会が申し入れ | トップページ | 果物被害の対策早く 党山梨県委 県に支援求める »

2013年8月23日 (金)

モモ・ブドウの天候不順被害から被害農家を守る緊急の申し入れ

山梨県知事 横内正明 殿

                       2013年8月22日

  モモ・ブドウの天候不順被害から被害農家を守る緊急の申し入れ

             日本共産党山梨県委員会 委員長 千葉信男
                       県議会議員 小越智子

日ごろより、県内農業振興へのご尽力に敬意を表します。

さて、4月の低温、凍霜被害、さらに夏の異常な高温、水不足によって県内農業へも被害がでています。とりわけ、本県農業を代表する、モモ、ブドウ、スモモは地域によっては大きな被害がでています。モモは「朝、畑に行っても出荷できるものがない」「例年の5割から6割しか出荷できない」「小玉で収量が減った」「はねだしばかり」など農業収入の減少が心配されます。ブドウは高温と水不足で「しぼんでしまった」「日焼けと水不足で、まるで干しブドウの状態」「袋を外したらみんな黒くなっていた」などの声が聞かれます。高温が続くなか、本格的な収穫の時をむかえて、被害の拡大も懸念されます。

これらの被害には果樹共済が適用されますが、適用条件や補償金額が被害状況に比して厳しく、「掛け金ばかりが高くてメリットがない」と果樹共済の加入が低い原因にもなっています。鳥取県では、ナシの共済加入率は7割を超えています。平成22年の低温障害では県が共済掛け金の3分の1を補助し、果樹共済の加入促進をはかったそうです。天候不順は今年だけに限りません。異常気象、天候不順のなかでも、山梨県の農業振興をはかっていくために、リスクに備えての対策は不可欠です。果樹共済への加入促進は山梨ブランドを維持発展させ、農業後継者を育てていくためにも必要です。果樹共済の積極的加入促進のために、県からの掛け金補助を求めます。また、大幅な収入減となった農家に対して、無利子の融資制度、見舞金制度、また来年度に備えての営農指導と、経済援助を求めます。

  1. 被害の状況把握を早急に細かくおこなうこと。
  2. 農業共済加入促進のために県として掛け金補助を実施すること。
  3. 農業共済の適用条件を被害実態に即して改善すること。
  4. 被害農家に対する融資の拡充、無利子の融資制度の創設検討、見舞金の支給を検討すること。
  5. 被害果樹の品種替え、植え替え等には種苗の無償提供をおこなうこと。
  6. 来年度に被害が拡大しないよう、必要な営農指導、経済支援をおこなうこと。

« ルネサス閉鎖は地域に打撃 継続へ知事は努力を 党県委員会が申し入れ | トップページ | 果物被害の対策早く 党山梨県委 県に支援求める »

声明・政策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モモ・ブドウの天候不順被害から被害農家を守る緊急の申し入れ:

« ルネサス閉鎖は地域に打撃 継続へ知事は努力を 党県委員会が申し入れ | トップページ | 果物被害の対策早く 党山梨県委 県に支援求める »

無料ブログはココログ