演習場全面返還めざし 北富士共闘会議を結成
県内の平和、民主団体、労働組合などによる「北富士演習場全面返還・平和利用県民共闘会議」(略称・北富士共闘)の結成会が2月1日、甲府市内で開かれました。
防衛省と山梨県などが5年ごとに結んできた「北富士使用協定(第8次)」が3月末で期限を迎えるのを前にして、安保破棄山梨県実行委員会が結成を呼びかけたものです。
山梨県労、梨商連、新婦人県本部など、15団体から議長や会長など役員ら20人が参加。結成に先立って県平和委員会の桜井真作代表理事が「使用協定を解消し、全面返還を求めよう」と題して講演しました。
結成会では、(1)使用協定の更改に反対する(2)全面返還・平和利用を要求し活動する(3)世界遺産条約の活用で富士山の平和利用を求める―の申し合わせ事項を確認し、代表団体など役員を決めました。
会場からは、「全面返還にむけて、日常的総合的にたたかえる組織ができた意義は大きい」「地元自治体や住民が希望を持てる(基地跡地の)具体的な平和利用計画を、県などに持たせる運動に発展させたい」などの意見が寄せられました。
なお、防衛省は1月31日、米海兵隊による沖縄県道104号越え実弾砲撃移転訓練が、来年2014年1月中旬から2月中旬までの間に行われる予定だと発表しました。実施されれば3年連続、12回目となります。
« えんどう氏が県内民主団体と懇談 | トップページ | 北富士演習場使用協定更改やめて 北富士共闘が申し入れ »
「県内情報」カテゴリの記事
- 訪問介護報酬引き下げ撤回を 甲府市議会 意見書採択(2025.01.11)
- 沖縄団結 地下水脈で 県民の集いで赤嶺議員(2024.12.19)
- 学校給食無償化求める 市民グループが知事に要請(2024.12.05)
- 給食費無償化を甲府も 市民グループが市に要請(2024.12.03)
- 中小零細企業に県独自の支援を 山梨県労が知事に要請(2024.12.03)
コメント