暮らし支える施策を 小越県議が反対討論
山梨県議会は最終日の3月23日、2022年度一般会計予算などを可決、閉会しました。日本共産党の小越智子県議が反対討論に立ち、暮らしを支える政策の実現を求めました。
小越氏は、コロナ感染で飲食店や観光業者から追加の現金給付を望む声が強くなっていると指摘し、補正予算で積み増した基金175億円の一部を使って事業者に直接支援すべきだと提案しました。
富裕層をターゲットに「地域資源の上質さをPRした高付加価値化による高収入」「意欲のある事業所支援」と長崎幸太郎知事が述べていることについて、小越氏は「富裕層依存の政策より困窮している県民の暮らしを支えるべきだ」と主張しました。
また、電気事業会計での水素エネルギー社会実現に向けたP2G(再生可能エネルギーで水素を製造し貯蔵及び利用する)システムの委託費について「5年間で140億円の大規模プラント。事業の目的が海外市場を獲得するとあり、県が50%出資する株式会社の設立など、自治体としてやるべきことなのか、失敗はすべて県民の負担になるだけだ」と批判しました。
« 比例5議席必ず 田村副委員長が甲府で訴え | トップページ | 甲府市上空の米軍機空中給油に抗議声明 甲府市平和委員会 »
「活動紹介」カテゴリの記事
- 県民のための物価対策を 小越県議が要求(2022.06.26)
- 山梨選挙区 宮沢ゆか氏を自主支援 党県委と市民連合が協定書(2022.06.21)
- 給食費の無償化を 甲府市議会 清水氏が要求(2022.06.21)
- 比例5議席勝利必ず 田村智子副委員長が甲府で訴え(2022.06.16)
- 赤旗号外を次つぎ配布 首都圏いっせい宣伝(2022.06.06)
« 比例5議席必ず 田村副委員長が甲府で訴え | トップページ | 甲府市上空の米軍機空中給油に抗議声明 甲府市平和委員会 »
コメント