高校生PC購入に公費を 新婦人が知事に要望書
新日本婦人の会山梨県本部(豊木桂子会長)は2月7日、長崎幸太郎知事と三井孝夫教育長あてに、高校入学時のPC購入についてすべての生徒に対して公費負担を求める要望書を提出しました。
県教委は、今春県立高校に入学する生徒に自費でノートパソコンなどの情報端末を購入してもらい授業で活用する計画で、経済的に困窮する世帯には購入費を助成する方針を示しています。
要望書は「購入の助成は非課税世帯に限られ、ほとんどの生徒は助成を受けられない」と指摘し「ノートパソコンは1台6~7万円かかり、姉妹兄弟がいる家庭で1人1台は重すぎる負担だ」と強調。全国で21府県はすでに全額公費負担での貸与を決めていることをあげ、すべての生徒に対して公費負担を求めました。
また同会は、三井県教育長に「卒業式・入学式で日の丸・君が代の強制をしない」ことを求める要望書も提出しました。
« お米うれしい 民青が学生食料支援 | トップページ | 笛吹市が18歳まで医療費無料化 »
「県内情報」カテゴリの記事
- 「学費下げて」甲府で9回目 学生食料支援(2022.06.26)
- 中央市が18歳まで医療費無料化 県内9割超える自治体で実施(2022.06.16)
- 男女共同参画センター利用の継続を 新婦人が要望(2022.06.08)
- 山梨県議会開会 112億円の補正提案(2022.06.06)
- 弁護士費用返還求め弁論 甲府地裁(2022.06.06)
コメント