県民生活 直接支援を 小越県議、コロナ対策転換求める
日本共産党の小越智子県議は9月28日、県議会の一般質問に立ち、新型コロナ対策として県民生活を直接支援する県政運営への転換を求めました。
小越氏は、感染拡大防止のため「県から休業を要請したことに補償を求めるのは当然です」と強調。長崎幸太郎知事の「健全でない」とした発言の撤回を求めました。
長崎知事は、休業要請に補償の支出はしない考えを示しました。
コロナ禍でタクシー運転手の給与が激減している問題では、事業者に対し、働き方の是正を要請するよう求めました。
中澤和樹産業労働部長は「事業者に完全歩合制でも、総労働時間に応じて最低賃金以上の賃金を支払う必要があると周知している」と答えました。
また、県が重度心身障害者の医療費助成制度について、窓口負担の軽減を理由に導入を提案している「医療費を電子版かかりつけ連携手帳と連動させてスマホで電子決済する」事業の問題点をただしました。
小越氏は「この仕組みではスマホを持っていない重度障害者は利用できない。電子版手帳を利用できる病院は山梨大学病院しかない」と指摘。「すべての重度障害者の負担軽減のためには、窓口無料に戻すべきだ」と強調しました。
« 笛吹の2議席必ず 市議選へ演説会 さいとう氏訴え | Main | オスプレイ訓練中止を 北富士共闘会議が知事に申し入れ »
「活動紹介」カテゴリの記事
- 弁護士費用、青天井も 修正案に党は反対 県議会(2021.03.31)
- 暮らし守る市政に 市議選 ぬかのぶ氏勝利へ 畑野氏(2021.03.19)
- 生活保護 扶養紹介で妨げるな 木内市議が代表質問(2021.03.06)
- 定期検査 公費負担で 民医連と小越県議懇談(2021.02.22)
- 北富士演習場 米訓練で4回火災 共産党が中止要請(2021.02.13)
« 笛吹の2議席必ず 市議選へ演説会 さいとう氏訴え | Main | オスプレイ訓練中止を 北富士共闘会議が知事に申し入れ »
Comments