「なくそう核兵器」核兵器廃絶国際デー、原水協が宣伝
核兵器廃絶国際デーの26日、甲府駅南口で原水爆禁止山梨県協議会が「なくそう核兵器」「日本政府は核兵器禁止条約に批准を」などを訴えるプラスターや横断幕を掲げ、スタンディング宣伝を行いました。
菅沢三郎事務局長らが「核兵器禁止条約発効まであと5カ国となりました。発効は時間の問題です。核兵器は人類と共存できません。コロナ禍のなか、軍事費を削って暮らしや福祉にまわすべきです。いまこそ国際的な協力・共同を強め、核兵器禁止条約を批准する政府をつくりましょう」と訴えました。
立ち止まって聞いていた20代の男性は、核兵器禁止条約の賛同が国際的に広がっていることに驚き、「恐ろしい兵器だから協力してなくしてほしい」と話しました。
菅沢氏は、25日に市民連合が野党各党へ提出した政策要望に「核兵器禁止条約を直ちにに批准する」と盛り込まれたことを歓迎し「市民と野党の共闘で野党連合政権を誕生させ、これを実現したい」と語りました。
日本共産党の木内直子市議が参加しました。
« 民青が「ほっとまんぷくプロジェクト」 都留市で学生支援 | トップページ | 笛吹の2議席必ず 市議選へ演説会 さいとう氏訴え »
「県内情報」カテゴリの記事
- 「学費下げて」甲府で9回目 学生食料支援(2022.06.26)
- 中央市が18歳まで医療費無料化 県内9割超える自治体で実施(2022.06.16)
- 男女共同参画センター利用の継続を 新婦人が要望(2022.06.08)
- 山梨県議会開会 112億円の補正提案(2022.06.06)
- 弁護士費用返還求め弁論 甲府地裁(2022.06.06)
« 民青が「ほっとまんぷくプロジェクト」 都留市で学生支援 | トップページ | 笛吹の2議席必ず 市議選へ演説会 さいとう氏訴え »
コメント