空襲75年 灯火集う ちょうちん手に市民ら
1127人が犠牲となった甲府空襲(1945年7月6日)から75年となる6日夜、甲府市役所駐車場で「第46回甲府ちょうちん平和行進」が行われました。毎年の行進は中止し平和集会に60人が参加しました。
実行委員長の石原剛甲府民商会長は「新型コロナウイルス感染の脅威は人類の未来にとって大きな転機です。今こそ日本政府に核兵器禁止条約の批准を求める声を上げていこう。軍事費を削って命と暮らしが最優先される社会をつくりましょう」と訴えました。
実行委員会は、甲府空襲を忘れず惨禍を語り受け継ごうと体験者のビデオメッセージ作りに取り組んできました。集会では甲府市原水協の岡田修さん(80)が「平和行進」を立ち上げた経過や平和運動の大切さを語ったメッセージが上映されました。
初めて集会に参加した市内の男性(44)は「甲府空襲の写真など見て本当にあってはならないと感じた。みんなで戦争も核兵器もなくしていきたい」と話しました。
« タクシー賃金補償を 協会に自交総連など要請 | トップページ | 医療崩壊防ぐ、減収に補償を 県民大運動が総会 »
「県内情報」カテゴリの記事
- 「学費下げて」甲府で9回目 学生食料支援(2022.06.26)
- 中央市が18歳まで医療費無料化 県内9割超える自治体で実施(2022.06.16)
- 男女共同参画センター利用の継続を 新婦人が要望(2022.06.08)
- 山梨県議会開会 112億円の補正提案(2022.06.06)
- 弁護士費用返還求め弁論 甲府地裁(2022.06.06)
コメント