収入減 雇い止めに 弁護士らコロナ問題電話相談会
山梨県労、民商、生健会、労働問題専門の弁護士らは共同で5日と6日、甲府市でコロナ問題なんでも電話相談会を開き、33件の相談が寄せられました。
約8割が「収入が減って生活できない」「雇い止めになった」などの相談で、給付金制度についても「申請方法が分からない」「対象になるのか」と不安が寄せられました。
観光施設でパートの男性は、施設の休業で収入ゼロになり「所持金は800円、別の仕事も見つからない」と訴えました。生健会の役員が生活保護の申請を援助することになり、男性はほっとした様子でした。
建設関係の自営業者は「工事が閉鎖で収入がない。手持ち資金もなくなりどうしたらいいか」と悩みを話し、相談員が持続化給付金など使える制度を説明し、民商が援助することになりました。
60代の女性は、大学生の子どものバイトがなくなり自身の収入も減っているなか、学生に対する支援について尋ねました。
相談にあたった三森幹生県労事務局次長は「生活や雇用に深刻な影響が起きています。今ある制度でただちに手助けしていきたい。一方で制度から漏れている人もいるので、経済的支援をもっと広げるように国や県に求めていきたい」と話しました。
« 甲斐市がバラ園撤回 市民の声うけ白紙に | トップページ | なくそう核兵器 甲府駅前宣伝 »
「県内情報」カテゴリの記事
- 「学費下げて」甲府で9回目 学生食料支援(2022.06.26)
- 中央市が18歳まで医療費無料化 県内9割超える自治体で実施(2022.06.16)
- 男女共同参画センター利用の継続を 新婦人が要望(2022.06.08)
- 山梨県議会開会 112億円の補正提案(2022.06.06)
- 弁護士費用返還求め弁論 甲府地裁(2022.06.06)
コメント