お互いを尊重する姿勢持ちたい 藤田文さんとジェンダー平等を語る
民青同盟山梨県委員会は17日、甲府市で「個人の尊厳とジェンダー平等を語る会」開き、青年ら26人が参加しました。
月刊誌「女性のひろば」の藤田文編集長がアドバイザーとして、男女平等の指標を示すジェンダーギャップ指数で国際的にも遅れている日本の現状と政権内部から繰り返される差別発言を批判。一人ひとりの個性を認め、生きづらさ、つらさに寄り添い語り合って理解していくことの大切さを強調しました。
青年から「男らしくなりたいと思っている人はジェンダー平等が進んでいないのか」「なぜ日本は平等が遅れているのか」などの質問が出されました。
藤田氏は「男女の型にあてはめないで性別と結びつけずに中身を自己実現してほしい」「女性差別撤廃条約ができて真剣に取り組んだ国は進んだ。大企業べったりの政治から新しい政治をつくることが大きな課題」と答えました。
参加した女性(23)は「性の問題をみんなのものとして広げるために団結して励まし合う言葉に元気が出ました。お互いを尊重する姿勢を持ちながら活動していきたい」と語りました。
« 住民をささえる医療を 再編統合の議論勧告の病院と懇談 | トップページ | 妊婦健診、公費拡充を 新婦人が知事に要請 »
「県内情報」カテゴリの記事
- 「学費下げて」甲府で9回目 学生食料支援(2022.06.26)
- 中央市が18歳まで医療費無料化 県内9割超える自治体で実施(2022.06.16)
- 男女共同参画センター利用の継続を 新婦人が要望(2022.06.08)
- 山梨県議会開会 112億円の補正提案(2022.06.06)
- 弁護士費用返還求め弁論 甲府地裁(2022.06.06)
« 住民をささえる医療を 再編統合の議論勧告の病院と懇談 | トップページ | 妊婦健診、公費拡充を 新婦人が知事に要請 »
コメント