平和のプロセス始まった 米朝会談 笠井議員語る
非核の政府を求める山梨の会と山梨革新懇は23日、甲府市で「安保のつどい・講演会」を開き、日本共産党の笠井亮政策委員長・衆院議員が、米朝首脳会談の歴史的意義と非核の日本政府実現の課題について講演しました。
笠井氏は「米朝首脳会談を心から歓迎する」と述べ「長い間、敵対、相互不信にあった米朝関係が非核化をする、平和体制をつくるプロセスが始まったことは本当に大きい」と語りました。
日本政府が「圧力一辺倒」の立場から「対話路線」へ変更を余儀なくされたことについて「北朝鮮脅威論が通用しなくなり、自衛隊の海外派兵、米軍と一体の軍事体制づくりが急速に論拠を失いつつある」と指摘。「山梨の演習場を含め、日本の基地問題を今日の新しい情勢の中で変えることができるようになる」と強調しました。
核兵器禁止条約に背をむける日本政府に「道理がなく、改めさせる攻勢的な運動と国会論戦に全力を尽くす」と表明。「平和プロセスの成功は世界史の転換点であり日本の情勢を平和の流れに変えていく」と語りました。
参加した甲府市の男性は「禁止条約や米朝会談で世界の歴史が新しい段階に入ったことを実感できました」と話しました。
« 「待機児ゼロ」にママ怒り 市民がシンポで告発 | トップページ | 教員の多忙化改善を 県議会常任委 小越氏が求める »
「県内情報」カテゴリの記事
- 「学費下げて」甲府で9回目 学生食料支援(2022.06.26)
- 中央市が18歳まで医療費無料化 県内9割超える自治体で実施(2022.06.16)
- 男女共同参画センター利用の継続を 新婦人が要望(2022.06.08)
- 山梨県議会開会 112億円の補正提案(2022.06.06)
- 弁護士費用返還求め弁論 甲府地裁(2022.06.06)
« 「待機児ゼロ」にママ怒り 市民がシンポで告発 | トップページ | 教員の多忙化改善を 県議会常任委 小越氏が求める »
コメント