子どもの貧困対策さらに 山梨県議会 小越氏が要求
2月定例県議会で3月1日、日本共産党の小越智子県議が一般質問し、共謀罪やカジノについて後藤斎知事の政治姿勢をただすとともに、県民要求の実現を迫りました。
子どもの貧困対策について質問した小越氏は、この間繰り返し要望していた高校入学時の経済的支援について、県が非課税世帯の高校生に一人5万円支給する制度を予算化したことを評価し、さらなる増額を求めました。
「子どもの貧困を考える会」のアンケートで「年収200万未満の世帯の7割が食費を切り詰めている」結果を示し「県として相対的貧困率やはく奪指標を含めた実態調査を行うよう」提案しました。
さらに18歳まで医療費無料の自治体も増えるなかで、外来5歳未満児までとなっている県の助成制度の拡充を求めるとともに、県内17自治体がなんらかの支援をしている小中学校の給食費補助を「県として市町村を支援し、無償化を推進すべき」と要求しました。
また、リニア中央新幹線駅周辺整備に「巨額の県費の支出が危惧される」と批判し、沿線地域の騒音対策に地上部では少なくとも防音フードを設置することをJRに求めるよう迫りました。
このほか、県職員が月80時間を超えて残業している実態を示し、職員増など具体的対策を求め、総合球技場建設については慎重に対応すべきと指摘。事業用太陽光パネル設置について住民合意の義務付けを含む条例化の検討など、県の対応をただしました。
« 住民生活脅かすリニア 本村伸子議員招き報告会 | トップページ | 平和の担い手になる 「らいてう」に学ぶ 国際女性デー山梨集会開催 »
「活動紹介」カテゴリの記事
- 県民のための物価対策を 小越県議が要求(2022.06.26)
- 山梨選挙区 宮沢ゆか氏を自主支援 党県委と市民連合が協定書(2022.06.21)
- 給食費の無償化を 甲府市議会 清水氏が要求(2022.06.21)
- 比例5議席勝利必ず 田村智子副委員長が甲府で訴え(2022.06.16)
- 赤旗号外を次つぎ配布 首都圏いっせい宣伝(2022.06.06)
« 住民生活脅かすリニア 本村伸子議員招き報告会 | トップページ | 平和の担い手になる 「らいてう」に学ぶ 国際女性デー山梨集会開催 »
コメント